記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
2024年5月15日ごろからバズっている「おい、笑える」というフレーズ、気になりますよね。
「おい、笑える」の元ネタ(本家)はTikTokで、一般人らしきおばあちゃんが「おい、笑える」と返答したセリフです。
「おい、笑える」の意味は「まって、ウケる」と同じといえます。
詳しくみていきましょう!
目次
「おい、笑える」の元ネタ(本家)はTikTokから!
「おい、笑える」の元ネタ(本家)はTikTokから!
冒頭でもお伝えしましたが、「おい、笑える」の元ネタ(本家)はTikTokの動画です。
動画を投稿したアカウントからは該当の投稿は削除されていますが、X上で引用されたものが残っています。
それがこちらです↓
おばぁちゃんの「おい 笑える」で腹ちぎれるくらい笑った pic.twitter.com/dOrejkjNs7
— いとう性交 (@grateful_ass) May 14, 2024
動画主さんとおばあちゃんとのやりとりを吹き出しで表現してみました。
おばあちゃん
動画主
おばあちゃん
動画主
動画主
おばあちゃん
動画主
おばあちゃん
おばあちゃん
動画主さんとおばあちゃんのやり取りが絶妙です。
筆者
なお、ネット上では「おばあちゃんは一般人」とのことなので、有名人として取り上げずに、そっとしてあげたいですね。
ではいつから「おい、笑える」が流行りだしたのでしょうか。
「おい、笑える」はいつから流行りだした?

TikTokの元ネタ(本家)の動画はすでに削除されているためいつ投稿されたのかは明らかになっていませんが、2024年5月14日の午後10時42分にXから引用投稿され一気に動画が拡散。
Xでの引用動画の投稿は2024年5月20日時点では「30万いいね」、「5.1万のリツイート」とバズっています。
Xのキーワードでさかのぼっても「おい、笑える」のフレーズがネット上で流行りだしたのも2024年5月15日以降なので、「おい、笑える」が流行ったのは2024年5月15日から、と言えるでしょう。
「おい、笑える」の3つの使い方
今回はおばあちゃんの放った「おい、笑える」というセリフが、様々な場面の使い方ができそうと話題になっています。
「おい、笑える」のシーン別、3つの使い方がこちらです。
・ボケにつっこむシーン
・ありえない画像を送るシーン
・悲しくなるシーン
順番に見ていきましょう!
ボケにつっこむシーン
元ネタ(本家)の使い方と同様で、ボケに対してのツッコミのシーンで「おい、笑える」が使用できます。
例えば…
ボケ
ツッコミ
ファン
ツッコミ
鉛筆が美味しそうなんてありえないので、「そんなわけないやろ〜」的な感じで「おい、笑える」が使えそうです。
さらに2つ目は…
ありえない画像を送るシーン
ありえない画像を送るシーンにも「おい、笑える」が使用できます。
たとえば、ありえない画像を添えて「おい、笑える」と一言添えるだけで、大喜利のような雰囲気になります。
おい笑える pic.twitter.com/rBiJzneX5J
— ゆすり餅 (@bakatare_japan) May 17, 2024
画像大喜利みたいな感じで、今後ネットで盛り上がりそうですね。
そして3つ目はというと、
悲しくなるシーン

悲しくなるシーンでも「おい、笑える」が使用できます。
例えば、日曜の夜に、「月曜日からまた仕事(学校)かぁ〜」と悲しくなるシーンで上手に使われてる方がいました。
↓こちらです。
明日月曜 おい、笑える
— 449z7 (@449z7) May 19, 2024
シンプルなのにとっても伝わってきますよね。
今回は「おい、笑える」3つの使い方をピックアップしてみましたが、他にもいろいろな使い方の展開が期待できそうです。
「おい、笑える」の意味は

これらのことから「おい、笑える」の意味としては「まって、ウケる」や「まじウケる」と同じ意味として使えます。
上述の動画でおばあちゃんが、例えば「おい、笑える」を丁寧に答えたとすると、
おばあちゃん
「カモが美味しそうだなんて、面白いこと言うわね〜」
というニュアンスにも置き換えられることがわかります。
そこから、10代・20代の方がを同じような言い回しとするなら、
・「まって、ウケる」
・「まじウケる」
・「おい〜、冗談よせよ〜」
・「何ゆってんのw」
・「まじ草」
のような言葉に置き換えることも可能と言えそうです。
筆者
「おい、笑える」は日常生活でそのまま使えそうですね
「おい、笑える」の聖地は静岡県三島市
さらに調べてみると「おい、笑える」の撮影地は静岡県三島市にある蓮沼川(宮さんの川)ということが判明しています。
元ネタ(本家)の動画のバックには水車と水場に飛び石が設置されています。

静岡県三島市にある蓮沼川(宮さんの川)をGoogle Mapで見てみると…
水車と飛び石が完全に一致していますね。
聖地の場所はこちらです。
また、静岡に馴染みのあるXユーザーの投稿によると…
Xユーザー
この おい、笑える って言い方、やたら馴染みあるなと思ったら三島だったw
方言というかやたら おい ナントカじゃんみたいなことしぞーかの人言うw
三島の方はよく「おい、〇〇」と言うから三島市とわかったと投稿されています。
筆者
動画のおばあちゃんは特に意識せずに地元の言葉で「おい、笑える」と発言したんですね。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました!まとめです!
まとめ
・「おい、笑える」の元ネタ(本家)はTikTok
・「おい、笑える」の3つの使い方
・ボケにつっこむシーン
・ありえない画像を送るシーン
・悲しくなるシーン
・「おい、笑える」の意味としては「まって、ウケる」や「まじウケる」と同じ
・「おい、笑える」の聖地は静岡県三島市
これからも「おい、笑える」から目が離せません!
↓こちらも読まれています↓
あわせて読みたい

+69、+698から始まる国際電話は詐欺!どこの国からかかってきた? 2024年4月中旬〜5月にかけて、携帯電話に「+69」や「+698」から始まる国際電話の番号がかかってきているとSNSのXで投稿されています。 これらの番号からかかってくる...
あわせて読みたい

非公開: キヨの個人的な発表は何か6つの説まとめ!15周年のネタバレはある? 2024年5月12日にXで投稿されたゲーム実況者キヨさんの「個人的な発表」が気になりますよね。 この記事では2024年5月18日に予定されているキヨさんの「個人的な発表」が...